日野菜といろいろ野菜とシーフードミックスのバター炒め|ゴニョ研

日野菜はかぶの仲間で、滋賀県の伝統野菜なんです。
ピンク色がとってもかわいいですね。

我が家がココニコヒロバさんという農家さんから届けてもらっている野菜セットに入っていました。
葉っぱももちろん食べられるんですが、今回は葉っぱがない状態で届きました。
バター炒めがおいしいらしいので、このとき冷蔵庫にあった小松菜やにんじん、冷凍庫の中のシーフードミックスなど、ありあわせでバター炒めを作ることにしました。
日野菜といろいろ野菜とシーフードミックスのバター炒めです。
こういう「あるもの料理」が結構おいしいんですよ。
日野菜といろいろ野菜とシーフードミックスのバター炒めのレシピ

材料(大人2~3人分程度)
- 日野菜・・・・・1本
- 冷凍シーフードミックス・・・・・120g
- 小松菜・・・・・1把
- にんじん・・・・・4cm
- エリンギ・・・・・1本
- にんにく・・・・1片
- バター・・・・・10g
- オリーブオイル・・・・・大さじ1
- 塩・・・・・小さじ1/2
- 粗びき黒こしょう・・・・・適宜
手順
(1)冷凍シーフードミックスを解凍する
冷凍シーフードミックスは、調理する5,6時間前に冷凍庫から冷蔵庫へ移しておけば良いのですが、急に使いたくなったので、冷水で解凍することにしました。
解凍の方法はこんな感じですよ。
開封前で、全量を1回で使うなら袋ごと、
部分的に使うときや開封後であれば保存袋に移して、
冷水に30分程度浸して解凍し、

ザルにあげてペーパータオルで水気をふきます。
冷水に浸しているときは、浮き上がりやすいので落としぶたをするといいです。
(2)日野菜とにんじんを切ってレンジ加熱する
日野菜はひげ根をピーラーで削ぎ取り、

日野菜は一口大の乱切りに、人参は千切りにしてして、別々の耐熱容器に入れ、ふわっとラップして、日野菜は600Wで2分ほど、にんじんは1分程度レンジ加熱して、どちらも水気を切ります。
(3)小松菜、にんにく、エリンギを切る
小松菜はざく切りに、にんにくは粗みじん切り、エリンギは手で細くさいて長さを2等分します。

(3)炒める
フライパンにオリーブオイルを入れて、小松菜とエリンギを中火で炒めて、塩ひとつまみ(分量外)をふり、解凍したシーフードミックス、レンチンした日野菜とにんじんを加え、最後にバターとニンニクを加えて、さらに炒めて、にんにくの香りが立ったらできあがりです。

お皿に盛って、粗びき黒こしょうをかけます。
ニンニクと黒こしょうの香りが食欲をそそりますよ。
バターと日野菜がよく合って、とってもおいしかったです。
ぜひお試しくださいね。


















![[爆笑]専業主婦だけど働きたい! でも不安…ならこの裏技で!|ゴニョ研 [爆笑]専業主婦だけど働きたい! でも不安…ならこの裏技で!|ゴニョ研](https://gonyoken.com/wp-content/uploads/2021/01/sngyshh-h14-eye-c-150x150.png)



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません