ゆでピーナッツとかぼちゃのチーズ焼き激旨レシピ|ゴニョ研
ピーナッツ&かぼちゃでWホクホク!Wの自然な甘さ!!
こんにちは
ピーナツを食べ始めると止まらないガッツかよめです。
生ピーナッツは、ホクホクで優しい甘み。
旬の時期だけの極上の楽しみですね。
今回はゆでピーナッツをかぼちゃと合わせてチーズ焼きにしてみました。
ホクホク同士が絶妙なコラボで旨さ爆発ですぞ。
キッズも大喜び間違いなし!
オーブン対応でテーブルにも出せる鍋かフライパンを使えば、炒めて蒸らし、そのままオーブンへ入れ、オーブンから食卓へも直行。
普通のフライパンなら炒めて蒸らした後に耐熱皿に移して焼きます。
ピーナッツの塩ゆでの仕方は生ピーナッツの塩ゆで☆プチレシピをご紹介しています。
材料 (大人3人分)
- かぼちゃ・・・・・・・・・・・320gくらい
- 豚・牛の合挽肉・・・・・・・・100g
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/4個
- 人参・・・・・・・・・・・・・1/6本程度
- シイタケ・・・・・・・・・・・2枚
- エノキ・・・・・・・・・・・・1/4株
- ニンニク・・・・・・・・・・・1かけ
- 生ピーナッツ・・・・・・・・・70g程度(正味)
- オリーブオイル・・・・・・・・大さじ1
- 溶けるチーズ・・・・・・・・・お好みで
- 酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
- 塩コショウ・・・・・・・・・・少々
1.オーブンを余熱する
オーブンを180℃に余熱しておきます。
2.材料を切る
かぼちゃは厚み2㎝程度のくし形切り、玉ねぎは薄切り、人参は細切り、シイタケは石づきを落として薄切り、えのきも石づきを落としてほぐし長さを2等分し、ニンニクはみじん切りにします。
生ピーナツは塩茹でしてからと薄皮をとる。
3.野菜ときのこを炒める
オーブン対応でフタがしっかりしまる浅鍋やフライパンを使うと便利です。
なければ普通のフライパンで。
オリーブオイルをしいてから火にかけ、ニンニク、合挽肉、玉ねぎを炒め、肉の色が変わってきたら人参とかぼちゃも加えて、弱火〜中火で炒めます。
4.炒めた野菜ときのこを蒸らす
油が回ったら酒を入れ、上にシイタケとエノキをかぶせてから、きっちりフタをして火を止め、かぼちゃが軟らかくなるまで蒸らします。
5.耐熱皿にオリーブオイルを塗っておく(オーブン対応鍋なら不用)
オーブン対応の鍋でない場合は、耐熱皿を用意し、オリーブオイルを塗っておきます。
6.かぼちゃが軟らかくなったら4に塩こしょうする
かぼちゃに串がすっととおれば、4全体に塩こしょうします。
かぼちゃが硬いようならフタをし、弱火で様子を見ながら、追加で数分蒸します。
水分がたりなければ酒か水を追加します。
7.耐熱皿に移してチーズとピーナッツをのせてオーブンで焼く
6の蒸らして味付けした具材を、オイルを塗った耐熱皿に移し(オーブン対応鍋なら不用)、チーズとピーナッツをのせ、180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼きます。
焦げ目がついてチーズがふつふつしたら出来上がりです。
加熱時間は焼け具合を見て調整してくださいね。
お疲れ様でした。
オーブン対応のキャセロール鍋はとっても便利!
今回使っている鍋は、ル・クルーゼのビュッフェ・キャセロール。
26cmのものです。
フタも取っ手も耐熱でフタごとオーブン挿入も可能。
このまま食卓に出してもおしゃれで全くズボラ感がない。
普通のフライパンだと、そのまま出しちゃうと、言わなくてもいいのに「ごめんね」とか謝っちゃうんですよね。
でも、これなら超おしゃれ。
食卓に運ぶとたいてい、「うわ~~、おいしそう」ってなります。
でね、ほんとにおいしいんです。
ちょっと難点なのは大きくてオーブンのサイズによっては入らないことです。
私はずいぶんこの鍋に助けてもらってます。
そうそう、溺れる者は鍋をもつかむってね…。
このお鍋を、ル・クルーゼ ビュッフェ キャセロール26cm・10年愛用レポートで、とびきり詳しくご紹介しています。
今夜の夕食メニューの御紹介!パプリカとモッツアレラのチーズサラダも!
この日の晩御飯のメニューです。
ピーナッツとかぼちゃのチーズ焼きのほかに
- パプリカとモッツアレラのチーズサラダ
- エノキとキャベツと玉ねぎと油揚げの味噌汁
も用意しました。
読んでいただき、ありがとうございます。お料理上手になりたいガッツ、皆さんのアドバイスもお待ちしております。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません