その食べ方最高?! 水ナスの刺身の超うまい食べ方はコレ!|ゴニョ研
こんにちは。
水ナスのレシピをお探しの方は、は、水なすのレシピ・パパッと簡単おかず8選・ガッツリ主菜もへ。
生が最高においしい水ナスを刺身で食べよう!
水ナスを刺身で食べる方は、まずはまとめからどうぞ。
水ナスを刺身でおいしく食べるためのポイントはこれです!
- 包丁を使わず手でさく
- タレは
- オリーブオイル・ごま油・鰹節などコクのあるものを、塩・しょうゆ・ポン酢と合わせて
- 梅肉だれもおいしい
- 食事や好みに合わせ数種用意すると楽しい
- 切った後に塩水につけなくても大丈夫だが、なるべく早く食べる
- 副菜や酒のさかななら3人で1本が適量
改めまして、こんにちは。
この、隕石(いんせき)のような
新種の野菜のような
果物を無造作に引き裂いたような
変な写真は何でしょうか?
水ナスなんですよ!
その名のとおり、水分が多く、アクが少なく、生で食べても甘くておいしい!
水ナスは、刺身で食べるのがおいしいですね。
そして、私が前に食べた時の写真はこれです。
この時は、ナスの皮を縞目にむいて、縦半分にしたものを5㎜くらいの斜め切りにし、プチトマトやカイワレを一緒に盛り合わせました。
で、ニンニクじょうゆや、ポン酢で食べたのです。
それはそれでおいしかったんですが、水ナスの刺身をもっとおいしく食べる方法があるみたいなんです。
水ナスの刺身って手でさくの?包丁で切っちゃダメ?
調べてみて、びっくりしたんですが、水ナスは鉄分に弱く、包丁で切ると味が落ちてしまうんですね。
それと、もう一つ。
水ナスはとっても甘みのあるナスだけれど、やっぱり水分が多くてナスそのものの味は淡白。
だから、刺身につけるタレが良く絡んだ方がおいしいい!
そこで、包丁ではなくて手で裂くことで、切断面に凹凸ができて味がしみやすくなります。
手でさいたから、こんな不格好だったわけですな。

夫ポンポン

ガッツかよめ
水ナスの刺身の裂き方
では、どうやって手でさくかと言うと
1.まず、水ナスのヘタを落とします。
2.切り口にナスが6等分か8等分になるように放射状の切れ目を入れます。
3.切れ目に指を入れ、まず2等分にします。
ゆっくりと、そっとていねいに裂きます。
4.2等分になったものの切れ目に指を入れて、ゆっくりと裂いていきます。
しかし、これだけお手本がひどいと、どんなに不器用な方も安心で取り組んでいただけると思います。
5.これを繰り返して、水ナスの刺身の完成です。
下の写真は大葉を敷いて、プチトマトを添えました。
添える野菜は大葉と穂じそが一番似合いそう!
でもカイワレや小ねぎ、ゆでたオクラなんかもいいですよね。
水ナスの生の美味しさを味わう刺身!何つける?
さて、今度は何をつけて食べるかです!
ネットからいろんなタレ情報を拾ってきました。
で、私が用意したものはこんな風!!
左上から時計回りに
- ポン酢とカツオ節
- オリーブオイルとピンクソルト
- ごま油とピンクソルト
- 梅肉だれ
- しょうがじょうゆ
- わさびじょうゆ
- からしじょうゆ
で、これを食べ比べてみました!!
ちなみに、梅肉だれは、梅干2個の果肉を叩いてみりん小さじ1とオリーブオイル小さじ1とともに混ぜました。
どのタレで食べるのがおいしかったかというと、
飽くまで私の好みですが、
しょうゆと香辛料を混ぜた3種、
しょうがじょうゆ、わさびじょうゆ、からしじょうゆは、水っぽく、あっさりしすぎています。
もう少しコクが欲しいです。
あとの4つはどれも美味しかったですが、
私が一番好きなのは梅肉だれ。
大葉と一緒に食べても美味しくて、後味もさわやかです。
ワインに合いそうなのは、オリーブオイルと塩。
でもごま油の方がナスとの相性は良い気がしました。
カツオ節をいっぱい入れたポン酢は、旨みもあってとてもおいしい!
こういう時のポン酢は、やっぱりおいしいものを選びたいですよね。
いつも私が使っているのはこちら。
その日のお酒や主菜、気分によって、いくつかタレを用意するのが楽しいと思います。
そうそう、水ナスは1本を一人で食べられるくらいですけど、お酒のさかなや副菜なら、3人で1本くらいがちょうど良いですね。
気になる変色は?水にさらさなくていいの?
なすって変色が気になりますよね。
で、手でさいてから、3分くらい塩水につけたものと、つけていないものを、1時間後くらいに比べてみました。
見た目も味も、違いがよくわかりませんでした。
ちなみに水ナスは、その日デパ地下で買ったもの。
見た目では皮のツヤはまあまあ。
ヘタの切り口はうっすら茶色の小さい斑点が1こ。
だから、きっと「とれたて」ではありませんね。
それでも変色しませんでした。
でも、この後、たくさんの水ナスを料理してみて、やはり少しアクが出ることはあると気がつきました。
切ったりさいたりした後は、なるべく早く食べるかタレやドレッシングなどにつけた方がおいしいです。
水ナスの刺身のポイント
では、ここで水ナスの食べ方のポイントをまとめます!
- 包丁を使わず手でさく
- タレは
- オリーブオイル・ごま油・鰹節などコクのあるものを、塩・しょうゆ・ポン酢と合わせて
- 梅肉だれもおいしい
- 食事や好みに合わせ数種用意すると楽しい
- 切った後に塩水につけなくても大丈夫だが、なるべく早く食べる
- 副菜や酒のさかななら3人で1本が適量
まあ、もったいぶってますけど、結局手でさいて、なんかつけて食べるという超簡単料理!
水ナスは生が最高! 刺身以外の食べ方はないの?
水ナスは生がとってもおいしい!!
刺身以外にも、もちろんおいしく食べる方法はあります。
例えば、生の水ナスを切って並べ、その上に豚肉のしょうが煮をかければ、ちょっと豪華な主菜が10分でできます
もちろん、洋風のサラダでもおいしく食べられます!
水ナスと相性抜群の青じその葉や玉ねぎや白ナスはもちろん、生のズッキーニ、ミニトマト、アミエビ、玉ねぎ、レモンなどをのせて、オリーブオイルと塩をかけると、おもてなし向きのサラダに。
詳しいレシピは、水なすのレシピ・パパッと簡単おかず8選・ガッツリ主菜もへ。
水ナスってどんな栄養がある??
水ナスは、なんと90%以上が水分です。
でも、身体によい栄養素も含まれています。
ナスの皮に多いポリフェノールが、紫の色素成分のナスニン。アントシアニンの一種だ。「ブルーベリーなど紫色の植物に豊富なアントシアニンには、糖や脂質の利用を促す“AMPキナーゼ”という酵素を活性化する作用がある」と中部大学の津田孝範教授。また、高知県工業技術センターの森山洋憲さんは、「アントシアニン系のポリフェノールの抗酸化力はナスニンが最も強かった」と話す。このナスニンをとるためには、皮ごと食べるのがお薦めだ。
また、ナスの皮や果肉にクロロゲン酸というポリフェノールも多く含まれる。「クロロゲン酸には脂質分解を速める作用や、血液をサラサラにする作用、副交感神経を刺激して気分を落ち着かせる作用がある」と東京薬科大学の岡希太郎名誉教授。
「おすすめは皮ごと! ポリフェノール豊富なナスの健康効果は?」、日経Gooday、2016/7/1
恐るべし水ナス! 驚異の健康食ですね。
皮ごと食べると効果ありそう。

夫ポンポン

ガッツかよめ
気になる水ナスのカロリーは?
そして水ナスのカロリーは100gあたり18カロリー。
水ナスは1本160~200gくらいのようで、私が今回使った水ナスも180gでした。
ということは、なんと1本が多くても 36 Kcal!!
超ダイエットむき食品ですね。
まあ、ただし油をつけて食べるとカロリーは増えます。
オリーブオイル小さじ1杯が 37 Kcal とナスより多いので気を付けてくださいね。

ガッツかよめ

夫ポンポン
おいしい方くださいよ!
水ナスの保存法は?
一番良いのは買ったらすぐ食べることですが、そうもいかない時も多いですよね。
水なすの保存温度の目安は0℃~12℃くらい。
冷蔵庫に入れると低温障害になって、皮にツヤがなくなり、ブヨブヨになって来るので、しっかりラップにくるんでから保存袋に入れ、さらに新聞紙などで包んで、冷蔵庫の野菜室に入れると良いでしょう。
水ナスの旬はいつ?
温室(ハウス)で栽培される水なすは、2月頃~8月頃に出荷され、露地で栽培される水なすは、5月頃~11月頃まで出荷されます。
ですが、水ナスはどうも寒さだけでなく暑さにも弱いようです。
気温が高くなり太陽が照りつける夏場になると水なすが「ボケナス」になってしまいます。水なす農家はボケナスの事を「ボケる」や「ボケ」ともいいます。
ボケナスの見た目はツヤがなく、炭のようなマットな色になります。ボケが進むと皮も硬くなり水なすの水分量が減るので果肉がパサパサしてしまいます。
ボケナスで一発ギャグをかまそうと思いましたが、暑くて自らがボケナスと化したので、もう無理です。
水ナスは、真夏になる前が一番おいしい時期です!
皆さん、是非水ナスを食べてみてくださいね。
食べチョクで「百せ〜中出農園〜」の水ナスを買ったら、最高においしかったです!
実は、この料理、私がナスサポーターっていうのをやってた時にも作った料理。
なんと8日間で8種25本のナスを食べちゃいました。
[まとめ]ナスの種類別とっておきレシピ!8種25本大量消費8日間の記録では、いろんな種類のなすの調理法や献立など、盛りだくさんにご紹介しています!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません