ひもなすと水ナスのしらすサラダ!めちゃウマおしゃれレシピ|ゴニョ研
ひもナスと水ナスでワインにぴったり!おもてなしサラダ!
こんにちは 驚異のナス好き、ガッツかよめです。
今回料理するのは、こんなひもナス!
ひもなすには、紫色の紫剣(しけん)というものもありますが、
なんともきれいな薄緑のひもなすは、その名も緑美(りょくみ)。
なんか、人間の女性のように親しみがわく名前でしょ?
リョクミちゃん。
ひもなすは、時々スーパーや直売所などで見かけても、どう料理して良いか分からなかったりして、しり込みしますよね。
でも大丈夫!
うまく料理すれば、むっちゃ美味しいすてきな子たちです。
ひもナス緑美(りょくみ)の特徴と料理のコツは?
学生時代の同級生に、美人だけど少し気難しくて、
「男の子には人気だけど女子にはそれほどでも」
っていう子がいませんでした?
リョクミちゃんはそんな感じ。

夫ポンポン
ちょっと気難しいんですよ。
きれいな色を残して調理するには少しコツが要ります。でも成功するときれいな薄緑色になり、お料理の彩(いろどり)のアクセントに最高です。
やや皮が硬いので加熱調理がおすすめですよ。
紫の紫剣(しけん)はアクが少なく皮も軟らかいので、とても扱いやすいんですが、リョクミちゃんの場合、ちょっとアクがあって黒っぽく変色しやすいんです。
きれいな色に仕上げるコツは、
中華料理で使う色止めという素揚げ。
これは、
140~160℃のたっぷりの油で10~20秒揚げる
というものです。
火のとおりは早く、色止めをすれば、さらに加熱しなくても十分柔らかく、その後の加熱調理は必要ありません。
色止めが料理の成功のカギです。

夫ポンポン
あなたよりよっぽど扱いやすいですよ!

ガッツかよめ
ただ、リョクミちゃんは、根はいい子なんですね。
だから、黒っぽくなっても味はそれほどエグミがありません。なので、多少の変色は気にせず使うのも手です。
今回の料理は色止めに成功しましたが、色止め失敗だけどおいしかったよという料理も、今後ご紹介していこうと思います。
ひもナス緑美の特徴と調理のコツ・まとめ
ここでちょっとリョクミちゃんの特徴と調理のコツをまとめます。
・皮がやや硬い→加熱調理する
・黒く変色しやすい→色止め(素揚げ)をする
・火のとおりは早く、色止めのみでも軟らかい
・多少変色しても味はそれほどエグミがない
では、ちょっとだけワガママなリョクミちゃんの機嫌を損ねないように注意して、きれいな水ナスとひもナスのシラスサラダを作りたいと思います。
食感の違いが楽しい!水ナスとひもナスのしらすサラダ!レシピ
この料理は、
色止めした緑美、
ゆでたオクラ、
生のいろいろな野菜を、
お皿にいっぱい並べて、その上にシラスを置いただけ
という料理です!
でも、水ナスは生で、ひもナスは素揚げなので、それぞれ独特の食感があって、とてもおいしかったです。
このサラダを作った日は、高校時代からの友人2人が昼御飯食べに来てくれました。
このサラダは大好評で、ワインもグイグイ飲んでしまいました。

夫ポンポン
さてと、レシピレシピ!
材料(大人3人分)
- 水ナス 1本
- ひもナス(緑美) 1/2本
- プチトマト 3個
- オクラ 5本程度
- レタス 2枚程度
- カイワレ 少々
- しらす 大さじ2程度
- オリーブオイル 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- 塩・コショウ 少々
材料は、水ナスをズッキーニに、ひもナス緑美を紫剣にかえても美味しいですし、ひもナスでなく、普通のナスでも美味しいと思います。
手順
1.ひもナスを切って素揚げする
注意点:140~160℃の油で、切ったらすぐひもナスを揚げ、10秒揚げたら素早く取り出すようにします。
揚げすぎると黒くなります。
鍋に多めのなたね油を熱しておきます。
ひもナスは長さ8cm程度に切って縦に4つ割り(普通のナスで太ければ8つ割り)にします。油が140℃になったら、水気をよく拭いたひもナスを入れ、網杓子を構えてコンロの前に立ち、15秒程度たったら網杓子で素早く取り出します。
この間は他の仕事をせず、切ったナスを素早く適温の油に入れ、時間で素早く引き揚げましょう!!
2.水ナスを切って並べる
水ナスは縦に2等分し、厚さ2ミリ程度の斜め薄切りにして大きな平皿に、中心から外に向かって、だんだん大きい円を描くように、少しずつ重ねながら並べ、敷き詰めます。ちなみに私が使った皿は直径27㎝程度です。
3.オクラを処理する
(1)オクラは粗塩をふってオクラ同士をこすり合わせるようにして産毛(うぶげ)を取り、水で洗い流します。
(2)茎の先を切り落としてから、ガク(てっぺんの少し黒っぽい筋のある部分)をくるっとリンゴの皮をむくように取ります。
(3)塩少々を入れた熱湯で1分程度ゆでで、ざるに取ります。
冷めたら縦半分に切ります。早く冷ましたい時は、うちわであおぎます。
4.プチトマトとカイワレを切る
プチトマトは4等分の櫛形切にし、
カイワレは3㎝程度の長さに切ります。
5.しらすと野菜を盛り付ける
レタスをちぎりながら皿の外周付近に盛り、プチトマト1個分程度を皿の中心に盛り、その上にカイワレを散らします。
1のひもナスと3のオクラを中心から外周に向かって彩りよく並べ、残りのプチトマトも適当に盛り付けます。
6.オリーブオイルなどをかける
レモン汁、塩、コショウ、オリーブオイルを全体にかけたら出来上がりです。
レモン汁がなければ、塩ポン酢とオリーブオイルでもおいしいです。
リョクミちゃん、1/2本なのは、お皿に盛りきれなくなっちゃったからですね。
なので、余った分も素揚げしておいて、具が減ったサラダに追加して入れてもいいです。
炒め物とかキッシュとかグラタンに入れるのもよいです。私はキッシュに入れました。
水ナスとひもナスのしらすサラダ中心の献立
この日の昼飲みのおかずは、
この水ナスとひもナスのしらすサラダのほかに
も用意しました。
生地なしキッシュというのは、パイ皮なしで具と卵液だけを焼いちゃうキッシュです。とっても手軽においしくできるので、よく作ります。
詳しくは[まとめ]ズボラ専用|生地なしキッシュ!和風・洋風楽々うまうま!を。
だいたい私の料理はズボラ料理ばかりですが、結構おいしいと言ってもらえていて不思議です。
その辺の所は料理下手・苦手を克服!「おいしい」と言われるためのコツ7選に詳しく書いているので、ぜひご覧ください。
さて、話を戻してこの日の集いについて。
高校時代の友達に会うと、卒業から30年以上経っているというのに、高校生みたいな気持ちになれるから不思議ですよね。
自分たちの子どもも、もう高校を卒業しているというのに!!
でも、同級生と飲むのは本当に楽しい。
いろいろ重い物を抱えていたりしても、ひと時忘れられます。
このサラダ、ぜひ作ってみてくださいね!
実は、この料理、私がナスサポーターっていうのをやってた時に作った料理なんです。
なんと8日間で8種25本のナスを食べちゃいました。
[まとめ]ナスの種類別とっておきレシピ!8種25本大量消費8日間の記録では、その様子や、いろんな種類のなすの調理法や献立などもご紹介しております。
白ナスのレシピ!色を生かしたおしゃれ料理とそのコツでは、おしゃれで簡単な白ナスのレシピを他にもご紹介しております!
ほかにも、いろいろな水なすのレシピを水なすのレシピ・パパッと簡単おかず8選・ガッツリ主菜もでご紹介しています。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません