おしゃれコロッケ・ネギと鮭フレークで簡単! お弁当にも|ゴニョ研
こんにちは。
メタボの夫の運動不足が気になって仕方がないので、「散歩に行くよ〜」ってリードつけて誘い出せたらいいのにと考えてしまう、ガッツかよめです。
今回は、家庭料理の定番、みんな大好きなコロッケを鮭フレークとネギでお手軽に作ってみたいと思います。
いつもとちょっと違う味でカロリーも控えめにできるし、簡単ですよ。
冷めてもおいしいんで、お弁当にもぜひどうぞ!
ネギと鮭のコロッケ・レシピ
材料(大人3人分)
材料名 | 分量 | |
---|---|---|
バッター液以外の材料 | ジャガイモ | 中3個 |
ネギ | 1本程度 (90g) |
|
鮭ほぐし身 | 大さじ3 | |
バター | 大さじ1 | |
パン粉 | 適量 | |
なたね油 | 適量 | |
塩コショウ | 適量 | |
バッター液 | 卵 | 小1個 |
小麦粉 | 大さじ3 | |
牛乳 | 大さじ1/2 | |
水 | 大さじ1 | |
塩コショウ | 少々 |
*バッター液は、フライでパン粉をつける前にくぐらせる液のことです。
普通は小麦粉をつけてから溶き卵をくぐらせますが、バッター液ならこれをくぐらせるだけでOKです。
*ネギは白ネギでも青ネギでもできますが、加熱すると甘みが増す加賀群のネギがオススメです。
ネギの詳しい分類については、ネギっていろんな種類がある! 白ネギと青ネギの違いは?を参考にしてくださいね。
手順
1.ジャガイモを切ってゆでる
ジャガイモの皮をむき1口大程度に切って、少し水にさらしたあと、ひたひたの水で竹櫛がスッと通るまでゆでます。
こんな感じの水の量で、フタをして中火で数分ゆでます。
ジャガイモの種類などによってゆで時間が変わるので、様子をみながら調節してください。
2.ネギを切って炒める
ネギを2,3㎜程度の小口切りにして、フライパンにバターをしき弱火で炒めます。
白い部分を食べてみてジャリジャリせず甘くなっていたら、軽く塩コショウし、火を止め粗熱(あらねつ)をとっておきます。
いや、食べればすぐわかるでしょ。
一番確実。
そうそう、粗熱をとるっていうのは、要はちょっくら冷ますってことでござんすよ。
3.1の水分を飛ばす
竹ぐしがスッと通ったら、火を止めて水分を捨て、もう一度中火にかけフタをおさえながら鍋を振って水分を飛ばします。
要は粉ふきいもを作る要領ですね。
これも、できたら粗熱をとっておきます。
4.3に2と鮭を入れ混ぜ6等分する
3のいもに2のネギと鮭のほぐし身を入れ、よく混ぜます。
ここで食べてみて、塩気が足りないようなら足してくださいね!
ちょうど良い味になったら、これを6等分し、小判形にまとめます。
具が多くて少し崩れやすいですが、始めは小さく握り、少しずつタネを足して大きくしていくとうまくまとまります。
5.バッター液をつくる
ボールに卵を割り入れてよくとき、続いて小麦粉、牛乳、水、塩コショウ少々を入れてよく混ぜておきます。
6.5に4をくぐらせ、パン粉をつける
4を5のバッター液にくぐらせ、パン粉をつけます。
ちょっとくずれやすいので、適当に成形し直しながら作ってください。
パン粉をつけたら、少し冷蔵庫で寝かした方が揚げた時にくずれにくいです。
私は5時間くらい冷蔵庫に入れておきました。
人生、いろいろあるんですよ。
7.5を揚げる
小さめの鍋に、コロッケが十分つかるくらいの量のなたね油を入れて火にかけます。
油が170~180度の温度になったら、5を入れてキツネ色になるまで揚げます。
油の温度は菜箸を入れたらわかりますよ。
箸全体から泡が絶え間なく出るのが180度くらいです。
特に冷蔵庫で寝かせた場合、油に連続的に入れると油の温度が下がってしまうので、1個入れたら数十秒待って次を入れた方が失敗なく揚がります。
私はとっても不器用なので、油から引き上げるときは、カス揚げを使っちゃう。
本当にカスを取るのにも使えるし、かき揚げなど崩れやすい物を油から引き上げるのに便利ですよ。
ネギと鮭フレークのコロッケ中心の夕食はこんな風
この日の夕食の献立です。
ネギと鮭フレークのコロッケのほかに
・白菜とシイタケとハムのレンジ蒸し
・ピラピラ人参のマリネ
も用意しました。
コロッケの付け合わせは、菜花のからし和えとプチトマト。
菜花のからし和えも、茎を斜め切りにし大きい花は小分けにし、レンチンしました。
コロッケって、ちょっと手間がかかるじゃないですか?
だから他のおかずは超手抜きですよ。
このコロッケ、切り口もとてもカワイイんです。
でもネギが飛び出しすぎだろ!
家族には大好評で、お酒もすすんじゃいましたよ〜〜〜!!
ネギのレシピ、まだまだ、たくさんご紹介しております!
ネギの大量消費ならおまかせ・最高にうまいレシピ19選!では、ネギの保存法や使い切りのコツもご紹介!
ぜひ、のぞいてみてくださいね。
そうそう、ネギの青い部分には実は、科学的に実証された驚異の効能があるんですよ。
そんな効能やネギの青い部分の保存法や、簡単でおいしいレシピをご紹介している記事、ネギの青い部分はスーパーフード!モリモリ食べようレシピも、ぜひあわせて読んでみてくださいね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません