トマトのめちゃウマ大量消費!和洋中レシピ14選とおいしく食べるコツ|ゴニョ研
こんにちは
トマトとなら駆け落ちしてもいいと思うガッツかよめです。

アラサー娘
でも、安いと思って箱で買ったら持て余すとか、たくさんもらっちゃうとか、そんなこと、ありますよね〜〜!
大丈夫!
トマトは、和洋中どんな料理にも使えるし、生でも煮ても焼いても炒めても、本当においしくて、そして、うまみもたっぷり〜〜〜!!
宝物みたいな野菜です。
- 1. トマト! 大量消費だけじゃない、おいしく食べちゃおう!!
- 2. トマトソースで大量消費・本格的なのに超簡単なレシピ
- 3. イタリアンでトマトを大量消費! 冷製パスタ・レシピ
- 4. たんまりトマトのうまさが爆発! ナスのトマト煮
- 5. トマトカップのツナサラダ・1人1個ぺろっと食べちゃうレシピ
- 6. トマトと卵の炒め物・本格中華で大量消費・10分でできる
- 7. えっ? おでんで大量消費? トマトの丸ごとおでんのレシピ
- 8. 煮物で大量消費! いんげんのトマト煮・レシピ
- 9. つるむらさきトマトツナそうめん・レシピ
- 10. 意外なおいしさ・トマトのニンニク梅シチュー・レシピ
- 11. トマトとトレビスと生ハムのフラワーサラダ・のせるだけ簡単レシピ
- 12. トマトはスープや味噌汁に入れても絶品・お手軽大量消費
- 13. ミディやミニも・トマトは料理に大活躍!
- 14. トマトをもっとおいしく食べるための選び方
- 15. トマトをおいしく大量消費するコツ
- 16. トマトをおいしく食べるコツ・まとめ
トマト! 大量消費だけじゃない、おいしく食べちゃおう!!
トマトは大量消費できるレシピもたくさんあります!
この記事では、和洋中、さまざまなトマトの大量消費レシピをご紹介!
後半では、おいしく食べるためのトマトの選び方やトマトのおいしい大量消費のコツもご紹介しています。
前半はトマト大量消費レシピです。
後半でお話ししてるのは、こんなこと
- トマトは、生食用、加熱用、生食・加熱両用、の品種がある
- 熟し具合や栽培環境でもトマトの味は変わる
- トマトは旨味成分グルタミン酸が豊富
- 肉や魚などと一緒に調理すると旨味の相乗効果が得られる
- 「だし」のつもりでトマトをいろんな料理に使おう
- よく切れる包丁で切るのがおいしさのポイント
トマトの消費量が多い順に、レシピをご紹介していきますね。
トマトソースで大量消費・本格的なのに超簡単なレシピ
材料(出来上がり量600cc)
- トマト・・・・・・・・・・・6個(800g)
- オリーブオイル・・・・・・・大さじ6
- 塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- はちみつ・・・・・・・・・・小さじ2
トマトのおいしさをギュッと凝縮して食べる、トマトソース。
レシピはとっても簡単!
皮をむかず、ざく切りにしたトマトと残りの材料を鍋に入れて、ときどき鍋底からかき回しながら、好みのとろみになるまで煮るだけ。
こんなに簡単でこんなにおいしくていいのかと、不思議に思うくらいです。
ニンニクや玉ねぎも入れず、トマトとオリーブオイルと塩とハチミツだけで、絶品トマトソースが作れます。
絶品手間なし!一流シェフの味!フレッシュトマトのトマトソースで、詳しいレシピをご紹介しています。
トマトソースはアレンジ自在! パスタや魚介や肉のソテーに
しかも、パスタに肉料理、魚介のソテーや煮込みに、いろいろ使えてとっても便利です。
うちでは、大玉トマト6個を使って600ccのソースを作り、ペロペロっと食べちゃいましたが、もちろん冷凍保存することもできます。
イタリアンでトマトを大量消費! 冷製パスタ・レシピ
材料(大人2人分程度)
- トマト(甘いもの・小さめ)・・・・6個
- パスタ(細め)・・・・・・・・・・160g
- にんにく・・・・・・・・・・・・・小1片
- レモン汁・・・・・・・・・・・・・小さじ1程度
- オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
- 粗挽きコショウ・・・・・・・・・・少々
- イタリアンパセリ・・・・・・・・・適量
これは、とっても本格的なイタリア料理なのに、ちょっとコツをつかめば、あっという間にできちゃいます。
おしゃれでおいしくておもてなしにも最高!
オードブルとしても、がっつり食べる主食としても使えます。
冷んやりさっぱりトマトの冷製パスタ・ランチにもで、詳しいレシピをご紹介しています。
たんまりトマトのうまさが爆発! ナスのトマト煮
材料(大人4人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・・・・・4個
- ナス・・・・・・・・・・・・・・・3本
- にんにく・・・・・・・・・・・・・1片
- オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- 粗挽きコショウ・・・・・・・・・・少々
- イタリアンパセリ・・・・・・・・・適量
手順
1.野菜を切る
ニンニクをたたきつぶしてみじん切りにし、ナスは輪切りにします。
2.ナスを焼く
深めのフライパンにオリーブオイル大さじ2とニンニクを入れて弱火で香りを出し、ナスを入れ、中火でナスから水が出てくるまでじっくり焼きます。
3.トマトを入れて煮る
2にくし形に切ったトマトと塩を入れ、時々鍋底からかき回して、好みの水分量になるまで弱火で煮ます。
器に盛って、コショウをふり、イタリアンパセリを添えれば出来上がり。
これだけ!
これ、一応分量が書いてありますが、適当で大丈夫!
むしろ、お好きなだけ入れてください。
とっても簡単ですが、ナスやトマトの量、そして煮る時間で、スープにも、がっつり主菜にもなります。
ベーコンやソーセージや薄切り肉を入れて煮てもいいですね。
トマトカップのツナサラダ・1人1個ぺろっと食べちゃうレシピ
材料(大人4人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・・・・・・4個
- ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・小1缶
- ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
- 紫玉ねぎ(普通の玉ねぎでも可)・・・1/4個
- イタリアンパセリ・・・・・・・・・・少々
- マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
- 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・少々
- レモン(薄切り)・・・・・・・・・・1枚
- レモン汁・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程度
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
トマトをスプーンでくり抜いてカップを作り、それにツナサラダを詰めます。
もちろん、くり抜いた中身も使います。
とってもおしゃれでおもてなしにぴったり。
ツナサラダをトマトカップで・可愛さ満喫で、詳しいレシピをご紹介しています。
トマトと卵の炒め物・本格中華で大量消費・10分でできる
材料(大人4人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・・・・・4個
- 卵・・・・・・・・・・・・・・・・4個
- なたね油・・・・・・・・・・・・・大さじ2
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
- 鶏がらスープの素・・・・・・・・・小さじ1
- 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
びっくりするほど簡単で、しかもあっという間にできるのに、3人分作って全部ひとりで食べたいくらいおいしいんです。
この料理は、私の大好きな料理!
10年以上前から作り続けています。
いろいろ試して、一番簡単で一番おいしいレシピを選びました。
卵とトマトの炒め物・1番簡単で最高においしいレシピ!で、詳しいレシピをご紹介しています。
えっ? おでんで大量消費? トマトの丸ごとおでんのレシピ
材料(3人分、直径24cmの鍋使用)
- 大根・・・・・・・・・10cm程度
- 人参・・・・・・・・・小1本
- 里芋・・・・・・・・・3個
- 玉ねぎ・・・・・・・・3個
- トマト・・・・・・・・3個
- 卵・・・・・・・・・・3個
- 里芋・・・・・・・・・3個
- シイタケ・・・・・・・3枚
- ちくわ・・・・・・・・2本
- 油揚げ・・・・・・・・3枚
- だし昆布・・・・・・・30cm
- だしパック・・・・・・2個
- 砂糖・・・・・・・・・少々
- 酒・・・・・・・・・・100cc程度
- 白だし・・・・・・・・大さじ1.5程度
- 薄口しょうゆ・・・・・大さじ1
トマトをおでんに入れて煮るだけなんです。
でも、これがまた、トマトに昆布やカツオのダシがしみて、本当においしい!
そして、トマトのグルタミン酸がカツオのイノシン酸と出会って、おでん全体が爆発的においしくなるんです。
これなら、夏にもぴったりです!
野菜たっぷりおでん・丸ごとトマト入り!簡単レシピで、詳しいレシピをご紹介しています。
煮物で大量消費! いんげんのトマト煮・レシピ
材料(4人分)
- いんげん・・・・・・・・・・250g程度
- 完熟トマト・・・・・・・・・2個
- 人参・・・・・・・・・・・・1本
- ズッキーニ・・・・・・・・・1/2本
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・1個
- ソーセージ・・・・・・・・・4本
- ニンニク・・・・・・・・・・1かけ
- 白ワイン・・・・・・・・・・100cc
- オリーブオイル・・・・・・・大さじ3
トマトの他、いんげん、ズッキーニ、玉ねぎ、人参など、たっぷりの野菜とソーセージを煮ます。
アツアツを食べてもおいしいし、冷蔵庫で冷やして食べてもオツです。
詳しいレシピは、いんげんのトマト煮・野菜たっぷり冷製もうまい!へ。
つるむらさきトマトツナそうめん・レシピ
材料(大人3人分程度)
- つるむらさき・・・・・・・・・・1束
- トマト・・・・・・・・・・・・・3個
- そうめん・・・・・・・・・・・・240g
- ツナ缶・・・・・・・・・・・・・1缶
- 干しシイタケ・・・・・・・・・・1枚
- だし昆布・・・・・・・・・・・・10cm
- だしパック(または鰹節)・・・・1個(鰹節なら1つかみ)
- ○酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- ○塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- ○薄口しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1
- ごま油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ちょっとクセのある野菜・ツルムラサキを、干しシイタケとトマトとツナの強力なダシで煮て、あっさり素麺にかけて食べるレシピです。
干しシイタケとトマトの相性も最高です。
詳しいレシピは、ツルムラサキ・レシピ! 炒めてゆでて和食にイタリアンに大活躍!へ。
意外なおいしさ・トマトのニンニク梅シチュー・レシピ
材料(大人4人分程度)
- なす・・・・・・・・・3本
- トマト・・・・・・・・2個
- 玉ねぎ・・・・・・・・1~2個
- 人参・・・・・・・・・1/2~1本
- ズッキーニ・・・・・・1/2~1本
- オクラ・・・・・・・・4本
- パプリカ・・・・・・・1個(できれば赤・黄各1/2個)
- ささみ・・・・・・・・2本
- 梅干・・・・・・・・・2個
- にんにく・・・・・・・1かけ
- コンソメ(顆粒)・・・5g程度
- 酒・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・適量
すりおろしニンニクと梅とささみを入れて、たっぷりのトマトとなすとお好みの夏野菜を煮ます。
あまり深く考えずに好きな野菜を入れても、どうしてかおいしいんですよね〜〜。
不思議な料理だけど、大好きです。
この料理も、熱々でも冷やしてもおいしいし、パンともご飯とも合います。
もちろんワインにもぴったり!
詳しいレシピは、定番料理に飽きたら・なすのニンニク梅シチュー!超うめ~レシピへ。

アラサー娘
トマトとトレビスと生ハムのフラワーサラダ・のせるだけ簡単レシピ
材料(大人2人分程度)
- トレビス・・・・・・・・・6枚程度
- トマト・・・・・・・・・1個
- 玉ねぎ・・・・・・・・・1/2個
- 生ハム・・・・・・・・・4枚
- バジルの葉・・・・・・・・3~4枚
- 国産レモン輪切り・・・・・・・・・1枚
- レモン絞り汁(またはレモン果汁)・・・・・・・・・大さじ1
- 塩・・・・・・・・・少々
- 黒コショウ・・・・・・・・・少々
- オリーブオイル・・・・・・・・・・適宜
このサラダは、トレビスという紫色のキャベツに似た野菜を使いますが、トレビスではなく、レタスでもおいしくできます。
切ったりちぎったりしてお皿に置いていくだけ。
ドレッシングを作らず、レモン汁、塩、コショウ、オリーブオイルをかけるだけでも十分おいしく食べられます。
詳しいレシピは、トレビスと生ハムのフラワーサラダ・のせるだけ簡単レシピへ。
トマトはスープや味噌汁に入れても絶品・お手軽大量消費
トマトは汁物にも最適ですよね。
どんな野菜とも肉や魚とも相性がいいんです。
トマトと春雨のスープ
材料(2人分)
- トマト・・・・・・・・・・・・・・・1個
- 春雨・・・・・・・・・・・・・・・・10g
- 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
- 鶏がらスープの素・・・・・・・・・・小さじ1
- 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
- シメジやシイタケなど(あれば)・・・少々
- オクラ(あれば)・・・・・・・・・・少々
いろいろおいしいトマトスープの中でも、我が家の定番はこれ。
基本のレシピは、鶏がらスープ(顆粒状のスープの素を水に溶いたものでも可)に、くし形に切ったトマトと酒少々を入れて煮て、沸騰したら春雨を入れるだけOK。
最後に塩コショウで味をととのえます。
トマト好きなら、1人1個のトマトを入れても食べられるけれど、一般的にはスープ2人分でトマト1個が適量です。
私は、最初にシイタケやシメジなどを入れ、最後にオクラの輪切りを入れるのが好き。
具沢山でほっとする! トマトの味噌汁
私、「トマトを味噌汁に入れる人がいる」ことは知っていました。
お手伝いしているファーマーズマーケットの農家さんや、ネット上の人のことを、私、「ゲテモノ好きなのか?」って思っちゃったんです。
大変失礼いたしました。

夫ポンポン
作ってみたら、おいしすぎてびっくりしました。
レシピというほどのものではないんですが、私が作ったのはこんな感じです。
材料(3人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・1個
- だし・・・・・・・・・・・500cc
- かぼちゃ・・・・・・・・・厚さ1.5cmのくし形・3切れ
- オクラ・・・・・・・・・・3本
- 油揚げ・・・・・・・・・・1枚
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
- みそ・・・・・・・・・・・大さじ2
手順
1.野菜などを切る
トマトと玉ねぎとかぼちゃはくし形切り、オクラは3mm程度の小口切り、油揚げは2等分して5mm幅に切ります。
2.煮て、みそを入れる
1のかぼちゃと玉ねぎをだしで煮て、かぼちゃが軟らかくなったらトマトを入れ、2,3分煮てからオクラを入れ、再沸騰したら火を止めてみそを溶き入れます。
再び加熱してぐらっとしたら出来上がりです。
私が使ったトマトは、フィオレンティーノというイタリアの加熱用トマトだったんですが、酸味があって、とても上品なお味噌汁になりました。
もちろん日本のトマトでもおいしくできます。
さっぱりしているのにコクがあって、本当に旨味たっぷりで味わい深いお味噌汁でした。
全然変わった味じゃないです!
具沢山の味噌汁は、野菜たっぷりの献立のための定番お助けアイテムですね。
こんな風に野菜たっぷりの献立を立てるのは、とっても簡単!
詳しくは、野菜たっぷりの献立は実は簡単!すぐ実行できる立て方のコツとレシピへ。
ミディやミニも・トマトは料理に大活躍!
さて、ちょっと番外編ですが、トマトには、ちょっと小さめミディトマトや、かなり小さいマイクロトマトなど、いろんな大きさがありますよね。
ミディトマトは、糖度が高いものが多く、生でも加熱でも、とってもおいしく食べられます。
ミディトマトを丸ごといれる茶碗蒸し
材料(3人分)
<具>
- ミディトマト・・・・・・・・・3個
- 干しシイタケ・・・・・・・・・3枚
- 大葉・・・・・・・・・・・・・3枚程度
<卵液>
- 卵・・・・・・・・・・・・・・・2個
- シイタケのもどし汁・・・・・・・220cc
- 白だし・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
「トマトの茶碗蒸しなんて、おいしいのかな」と疑いましたが、おいしかったです!
何より、何気なく茶碗蒸しを食べていたらトマトが出てくる、というサプライズがいいですね。
夏向き! 冷製茶碗蒸し・トマトがゴロン!で、詳しいレシピをご紹介しています。
キッシュでミニトマトをいっぱい使っちゃおう!
キッシュは、洋風茶碗蒸しみたいなフランス料理で、要は炒めた具と卵液を混ぜてオーブンで焼くんです。
このキッシュ、ミニトマトをたくさん加えると、見た目もとっても華やかになり、トマトのうまみも加わって美味しくなります。
磯の香りいっぱいの生ひじきのキッシュ
[材料(直径20㎝の耐熱皿)]
具材
- 生ひじき・・・・・・・・・・120g程度
- パプリカ(オレンジ・赤)・・各1/3個
- ミニトマト・・・・・・・・・適量
- 白ねぎ・・・・・・・・・・・10㎝
- シイタケ・・・・・・・・・・2個
- エノキダケ・・・・・・・・・1/2パック
- ベーコン薄切り・・・・・・・4枚
- 豆腐・・・・・・・・・・・・1丁
- 酒・・・・・・・・・・・・・小さじ2
- みりん・・・・・・・・・・・小さじ2
- 薄口しょうゆ・・・・・・・・大さじ1
- 白だし・・・・・・・・・・・大さじ1
- 溶けるチーズ・・・・・・・・適量
- ごま油・・・・・・・・・・・小さじ2
卵液
- 卵・・・・・・・・・・・・・1個
- 豆乳・・・・・・・・・・・・100cc
- 薄口しょうゆ・・・・・・・・大さじ1
残ったひじきの煮物のリメイクとしても使えます。
これが作るたび大好評なんですわ。
レシピは、生ひじきのキッシュ・おしゃれで栄養満点レシピへ。
優しい味のオクラとトマトのキッシュ
材料(大人4人分程度・直径20cmの耐熱皿)
- オクラ・・・・・・・・・・・・・・5本
- 木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・1/2丁
- 人参・・・・・・・・・・・・・・・5cm程度
- ミディトマト(ミニトマトでも)・・6個程度
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・少々
- ひき肉・・・・・・・・・・・・・・50g
- 塩・コショウ・・・・・・・・・・・適量
- バター・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 溶けるチーズ・・・・・・・・・・・適宜
- 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・180cc
- 卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個
オクラと少しのひき肉と水切りした豆腐、あとは冷蔵庫の中の有り合わせの野菜を炒めて、卵液をかけて焼くだけですが、ちょっとおしゃれで、栄養満点な主菜が出来上がります。
耐熱皿にぐるっとミニトマトやミディトマトを並べると、とってもかわいいキッシュになりますね。
詳しいレシピは、オクラとトマトのキッシュのレシピ・1皿で栄養満点!へ。
ミニを干せば大量消費も楽々・ドライトマトはめちゃうま!
ミニトマトは干すと、まるでドライフルーツのように甘く香りも豊かになります。
ミニトマトをよく洗って、水分を拭き取り半分に切って、天気の良い日に4、5日干すだけ。
カラッカラになったら完成です。
パスタなどに入れれば、一人20個は余裕で食べられます!
詳しくは、実践!野菜を干す超簡単な方法!極上のカット野菜完成!へ。
トマトをもっとおいしく食べるための選び方
私、実は野菜の妖精なんですが…。

アラサー娘
早く先に進めて!

ガッツかよめ
トマトのこと、もっと知って、もっとおいしく食べたい!
ということで、トマト農家さんに教えてもらいました!
お話をしてくださったのは、岐阜県高山市でトマトを無農薬栽培されている井関農園さん。
調理法とトマトの品種との関係
トマトは世界中の多くの国で生産され、食べられています。
井関さんによれば、多くのトマトを生産し食べているヨーロッパの国々では、「トマトは加熱するもの」と考えられ、多くの品種が加熱用に作られています。
例えば、私がお味噌汁に入れたイタリアのトマト「フィオレンティーノ」。
フィオレンティーノは加熱用なので、生で食べると、かなり酸っぱいし、皮が口の中に残る感じがあるんです。
これが、なんと驚き。
煮てみたら、酸味はあるものの甘みが強くなり、皮もほとんど気になりません。
さて、一方、日本では、トマトは生で食べるという人が多く、主に生食用のトマトが栽培され、流通しています。
日本のトマトとしてよく知られる「桃太郎」は生食用のトマトです。
サラダにはさっぱりして最高なんですが、桃太郎だけで加熱調理すると、ちょっと味が淡白すぎるかもしれません。
井関さんによれば、トマトは加熱すると甘くなり、旨味も引き出されるんだそうです。
最近では、日本でもトマトの調理が多様化し、加熱に向くトマトが栽培されるようになってきました。
トマトは熟し具合や栽培環境で味が変わる!
同じ品種のトマトでも、どのくらい熟した時に収穫するか、また収穫してからどのくらいで食べるかでも、味は変わってくるんです。
しっかり赤くなって熟して、いわゆる「完熟」な方がおいしい。
さらに、加熱調理には完熟トマトを使った方が、断然おいしいんです。
ですが、完熟したトマトは傷みやすい。
井関さんによれば、日本では多くの場合、トマトはかなり青いうちに収穫され、流通過程で熟すのだそうです。
そういえば、お店に並んでいるものでも、まだちょっと青いなあっていうこともありますよね。
そのような場合は、冷蔵庫に入れずに置いておくと赤くなってくる(これを追熟と言います)わけですが。

夫ポンポン
冷蔵庫に入れないで!

アラサー娘
冷蔵庫に入れても、いたむね。
井関さんによれば、トマトは一般的に木になっている状態で赤くなった方がおいしい。
熟したものを収穫すれば、すぐに食べていいはずなんですが、中には、収穫してから少し置く方がおいしい品種もあるのだそうです。
トマトの品種は日本で栽培されているものだけでも、100種以上あり、トマト農家の方でも、見た目で品種を判別することは難しいのだそうです。

夫ポンポン
そして、同じ品種でも、栽培法、収穫時期、追熟期間の長さなどで、味は変わるのだとか。
井関さんは、「うちの桃太郎は加熱してもおいしいですよ」と。
なるほど〜〜〜。
無農薬で生命力に溢れた元気なトマトなら、調理法を選ばないってこともあるわけです。
ぜひ、八百屋さんで、調理法や好みを伝えて相談してみてください。
私は、野菜はほとんどファーマーズ・マーケットで農家さんから買うんですよ。
このファーマーズ・マーケットについては、名古屋栄・オアシス21の朝市で激うまオーガニック野菜ゲット!で詳しくご紹介しております。
ファーマーズ・マーケットでは、どんな野菜でも、品種や適した調理法、保存法など、農家さんから直接、詳しく聞きながら買い物できるので、失敗なくおいしく食べられます。
こんな野菜の買い方が、もっともっと広まるといいなと思います。
トマトをおいしく大量消費するコツ
トマトは旨味の塊! いろんな料理に入れちゃおう!
トマトには旨味成分のグルタミン酸がたくさん含まれています。
だから、ヨーロッパでは、トマトは料理のベースとして「だし」のように使われるわけです。
また旨味成分は、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などが、1種類だけでなく複数一緒に調理されることによって、相乗効果が生まれ、よりおいしくなります。
例えば私たち日本人の伝統的な「だし」は、昆布のグルタミン酸と鰹節のイノシン酸の相乗効果。
トマトを肉や魚をいっしょに煮るとおいしいのも、トマトのグルタミン酸と肉や魚のイノシン酸の旨味の相乗効果だったわけです。
意外に、おみそ汁に入れてもおいしかったトマト。
和洋中、どんな料理にでも、恐れずトマトを入れてみると、意外においしいかも。
私は、夏にはスープや煮物にはトマトを入れまくります。

夫ポンポン
トマトはよく切れる包丁で! 汁のうまみを逃さず使おう!
トマトは何といっても柔らかい!
包丁の切れ味を試すのにも使うほど。
ぜひ、しっかりと研いで、よく切れる包丁で調理してくださいね。
包丁が切れないと、見た目が悪くなるばかりではありません。
つぶれて汁が流れ出ると、せっかくのトマトのうまみの素を逃してしまうことにもなります。
大量消費でたくさんのトマトを切る時も、スパスパ切れる包丁なら、手早く楽しく調理できます。
トマトをおいしく食べるコツ・まとめ
- トマトは、生食用、加熱用、生食・加熱両用、の品種がある
- 熟し具合や栽培環境でもトマトの味は変わる
- トマトは旨味成分グルタミン酸が豊富
- 肉と一緒に調理すると旨味の相乗効果が得られる
- 「だし」のつもりでトマトをいろんな料理に使おう
- よく切れる包丁で切るのがおいしさのポイント
野菜を愛する私は、トマトの他にもいろんな野菜のレシピをご紹介しています。
ナスの大量消費なら[まとめ]ナスの種類別とっておきレシピ!8種25本大量消費8日間の記録へ。
野菜をとにかく簡単においしく食べる方法なら、
超簡単!すぐ食べられる野菜レシピうま過ぎ30選!季節別へ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません