柔らかい料理・おいしくて簡単なレシピ28選|ゴニョ研
噛めない方、噛みにくい方、そしてそういう方のお食事を一生懸命作ってる方、こんにちは。
食べにくい方の味方、ガッツかよめです。
実は、うちの夫は進行した歯槽膿漏(しそうのうろう)で固いものは噛めず、しばしば歯痛もあるようなんです。
そして私は元言語聴覚士(げんごちょうかくし)。
病院で、噛んだり飲み込んだりすることに問題のある患者さんのリハビリに、10年以上関わってきました。
お食事の内容を医師や栄養士さんと相談して決め、毎日のようにお食事に立ち会っていました。

アラサー娘
もし、この記事を必要としている方が、むせたり喉(のど)に違和感があったり、飲み込みにくいという症状があれば、耳鼻咽喉科などに受診してくださいね。
このような症状は嚥下(えんげ)障害から起こるものの場合もあります。
嚥下障害の方のお食事は柔らかいこと以外にも、症状にあった工夫が必要です。

夫ポンポン
ここでは、嚥下障害のない「噛めない方・噛みにくい方」のお食事を取り上げています。
私の柔らかい料理のレシピが皆さんのお役に立てば、とってもうれしいです。
- 1. 柔らかい料理のレシピ・焼きナスから牛肉のワイン煮まで
- 1.1. 全く噛めない時でも食べられる! かぼちゃのポタージュスープ
- 1.2. 全く噛めなくてもOK! 人参が甘い! 人参のポタージュスープ
- 1.3. ほとんど噛まずに食べられる ナスのコンポート
- 1.4. タラモサラダ・柔らかしっとりお手軽レシピ!
- 1.5. 柔らかレシピ・あっという間にできる蒸しナス
- 1.6. 蒸しナスのイカすり身添え・イカがやわらか
- 1.7. トロットロに煮えて柔らか! ナスのトマト煮
- 1.8. ふんわり鶏団子の柔らかクリームシチュー
- 1.9. よく煮えて柔らか〜〜いふろふき大根
- 1.10. 豆腐入りでふんわり柔らか・煮込みハンバーグ
- 1.11. 安いお肉でもびっくりの柔らかさ! 牛肉の赤ワイン煮
- 1.12. 卵がふんわり柔らか! トマトと卵の炒め物・簡単レシピ!
- 1.13. 柔らか!チュルッと食べられる焼きナス
- 1.14. ネギと鮭フレークのコロッケ・お弁当にもぴったりな柔らかレシピ
- 1.15. しっとりふんわり! フライパンで卵焼き! 巻かないなんちゃってだし巻
- 1.16. ネギとツナの卵焼き・おいしい柔らかレシピ
- 1.17. ナスのニンニク梅シチュー・意外な取り合わせの柔らかレシピ
- 1.18. トマト入りおでん・柔らかくて栄養たっぷりレシピ
- 1.19. ほうれん草と豚肉の塩レモン鍋・簡単柔らか鍋料理
- 1.20. じっくり煮込んだ柔らかポトフのレシピ
- 1.21. ほっとする鮭の粕汁・おかずになる柔らかレシピ
- 1.22. スタンディングねぎ鍋! 野菜満載お肉も柔らかお手軽レシピ
- 1.23. ブリしゃぶ簡単極うまレシピ! 噛めない人でも食べられるごちそう
- 1.24. 3分でできる! めんたい鯖缶丼・柔らか激ウマレシピ
- 1.25. 柔らかい和風サラダ! アボカドと新玉ねぎと生ハムのサラダ・レシピ
- 1.26. ゼブラなすのチーズカレー焼きレシピ・食べ応え満点の柔らかレシピ
- 1.27. ひもなすチーズ焼き! こってりおいしい柔らかレシピ
- 1.28. ひもなすの天ぷら・トロッと柔らか食べやすいレシピ
- 2. 柔らかレシピで噛みにくい方でもおいしいものを!
柔らかい料理のレシピ・焼きナスから牛肉のワイン煮まで
柔らかくて食べやすくておいしくて、なるべく家族全員が同じものが食べられる料理、アレンジしやすい料理を目指しました。
なるべく柔らかくしていますが、お口の状態によっては、食べにくいものもあるかもしれません。
全く噛めなくても食べられるものから、注意すればある程度噛めるものまで、柔らかい料理から順に固くなっていくように並べました。
お口の状態に合わせて選んでください。
全く噛めない時でも食べられる! かぼちゃのポタージュスープ
材料(大人3人分程度)
- バターナッツかぼちゃ(普通のカボチャでも可)・300g(正味)
- 牛乳・・・・・・・・・・・・100cc
- 生クリーム・・・・・・・・・大さじ2
- 塩・・・・・・・・・・・・・少々
このポタージュスープは、バターナッツかぼちゃというかぼちゃを使って作ったのですが、普通のかぼちゃでももちろん作れます。
簡単に作れるのに、とっても滑らかでクリーミーで、絶品です。
バターナッツかぼちゃが手に入るなら、ぜひバターナッツかぼちゃで作っていただきたいです。
全く噛めなくてもOK! 人参が甘い! 人参のポタージュスープ
材料(大人5人分程度)
- 人参・・・・・・・・・・・・・・2本(250g)
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1/2個
- バター・・・・・・・・・・・・・大さじ1(12g)
- 水・・・・・・・・・・・・・・・250cc
- 牛乳・・・・・・・・・・・・・・適量
- 塩・コショウ・・・・・・・・・・少々
詳しいレシピはこちらへ。
人参のポタージュ・お部屋が甘い香りに包まれる幸せなスープ
人参と玉ねぎを大さじ1のバターで炒め、5分ほど煮てミキサーにかけたら牛乳でのばして、もう出来上がりです!
牛乳でのばす前のピュレなら冷凍保存も簡単。
ソースやドレッシングにも使えます。
ぜひ多めに作ってください。
炒めていると甘い香りが広がります。
生クリームもコンソメも入れず、人参の甘みだけで大満足!
赤ちゃんからお年寄りまで、みんな大好き、お手軽本格ポタージュスープです。
ほとんど噛まずに食べられる ナスのコンポート
材料
- なす・・・・・・・・・・・・・3本
- 蜂蜜・・・・・・・・・・・・大さじ3
- 白ワイン・・・・・・・・・・200cc
コンポートというとリンゴが思い浮かびますね。
ところが、ナスでもりんごと同じようにおいしいんです。
しかもリンゴよりチュルッとしているので、噛めない時にぴったり。
甘いんですが、デザートにもパンやヨーグルトのお供にも、とってもよくあっておいしくって超簡単です!!
タラモサラダ・柔らかしっとりお手軽レシピ!
材料(大人4人分程度)
- じゃがいも・・・・・・・4個(360g)
- バター・・・・・・・・・12g(大さじ1)
- たらこ・・・・・・・・・1.5腹(3本)
- レモン汁・・・・・・・・小さじ1
- マヨネーズ・・・・・・・大さじ2
- 牛乳・・・・・・・・・・適量
- 塩コショウ・・・・・・・適量
このタラモサラダは、たらことじゃがいもだけで作って、盛りつけでスナップエンドウやレタスなどを添えています。
噛むのが難しい方は、トッピングの野菜は控え、タラモサラダだけを食べてくださいね。
柔らかレシピ・あっという間にできる蒸しナス
材料(3人分)
- なす・・・・・・・・・・2本
- 市販のごまだれ・・・・大さじ2
- すりごま・・・・大さじ3
- 白だし・・・・・・・大さじ1
- ごま油・・・・・・・大さじ1程度
- 七味・・・・・・・・少々
ナスは柔らかい料理を作りたいとき、とっても使いやすい野菜です。
煮ても蒸しても炒めても焼いても、トロッと柔らかくなるものが多いです。
皮は種類によってはレンチンしても硬いものがあるので、硬ければ皮をむいてください。
よく出回っている千両なすは実も皮も柔らかいですが、長なすや大長ナスは皮が硬いものもあり、また、米なすは皮も実も硬めなので、避けた方が良いでしょう。
写真のレシピは、カイワレを飾りに使っていますが、噛めない時はカイワレは使わないでください。
蒸しナスのイカすり身添え・イカがやわらか
材料(大人4人分程度)
- 長なす・・・・・・2本(320g、普通のナスなら2~3本)
- イカの胴・・・・・・1杯分
- 片栗粉・・・・・・大さじ1
- めんつゆ・・・・・・100ml
- 水・・・・・・50ml
- ごま油・・・・・・小さじ1(漬け汁用)
- ごま油・・・・・・小さじ1(炒め用)
- 小ネギ(あれば)・・・・・・少々
イカをさっと炒めてフードプロセッサーにかけてすり身にして、フワフワに蒸したナスの上にのせます。
イカはフードプロセッサーにかけると、驚くほどなめらかで食べやすくなります。
私が愛用しているのは、この子です。
柔らかい料理を作るようになってから買ったんですが、これがなければ夫はいくら大好物でもイカは食べられないですね。
かたくて使えないと思っていた食材も、これのおかげで使えるようになり、お料理の幅も広がりました。
トロットロに煮えて柔らか! ナスのトマト煮
材料(大人4人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・・・・・4個
- ナス・・・・・・・・・・・・・・・3本
- にんにく・・・・・・・・・・・・・1片
- オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
- 粗挽きコショウ・・・・・・・・・・少々
- イタリアンパセリ・・・・・・・・・適量
ナスとトマトをただ煮るだけの料理ですが、野菜の旨味が爆発。
イタリアではトマトは調味料だと考えるという話を聞いたことがありますが、納得です。
ナスもトマトも皮をむかなくても気になりませんが、気になる方はトマトは湯むき、ナスはピーラーでむいて作ってください。
ほとんど噛まなくても食べられます。
ふんわり鶏団子の柔らかクリームシチュー
材料 (大人6人分程度)
- 鶏団子・・・・・・・・・・12個
(※鶏ひき肉から作る場合は肉400g程度、片栗粉大さじ1、塩少々) - じゃがいも大・・・・・・・3個
- にんじん・・・・・・・・・大1本
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・2.5個
- カリフラワー・・・・・・・花6房と茎の部分
- ブロッコリー・・・・・・・花6房と茎の部分
- パプリカ・・・・・・・・・1.5個
- シイタケ・・・・・・・・・3枚
- ブラウンマッシュルーム・・3個
- コンソメ・・・・・・・・2個
- 水・・・・・・・・・・・1000cc程度
- ブールマニエ・・・・・・・大さじ3~4
- 牛乳・・・・・・・・・・・200cc
- サワークリーム・・・・・・・大さじ1
- 塩・コショウ・・・・・・・少々
- ローリエ・・・・・・・・・1枚
噛むのがかなり大変な方は、シイタケ・マッシュルームは入れないで、鶏団子の中に豆腐を入れると、ぐんと食べやすくなります。
肉と豆腐の割合は、肉8:豆腐3程度(肉320gに対し、水切り前の豆腐120g)、豆腐はよく水切りしてから混ぜてください。
カリフラワー、ブロッコリー、パプリカは、長めに煮て柔らかくすると食べやすくなります。
クリームシチューは、意外にお年寄りにも好まれるメニューです。
市販のルーを使わなくても簡単に作れます。
よく煮えて柔らか〜〜いふろふき大根
材料
ふろふき大根
- 大きめの大根・・・・・真ん中のところ
- だし昆布・・・・・・20センチくらい
- 米・・・・・・・・・小さじ1
- カイワレ菜・・・・・少々
味噌だれ
- みそ・・・・・・・・大さじ1強
- みりん・・・・・・・小さじ1
- 砂糖・・・・・・・・小さじ1
- 大根の煮汁・・・・・大さじ2
- すりごま・・・・・・大さじ1
簡単にパパッとできる、ズボラ向きふろふき大根のレシピです。
ふろふき大根を作り置きして、他の料理にもアレンジできるので、お得。
噛むのが大変な方は、煮る時間を長くして、より柔らかく仕上げてください。
豆腐入りでふんわり柔らか・煮込みハンバーグ
材料(大人5人分程度)
ハンバーグ
- 合い挽き肉・・・・・・・400g
- 豆腐・・・・・・・・・・1/2丁
- 卵・・・・・・・・・・・1個
- 玉ねぎ・・・・・・・・・1/2個
- 塩・コショウ・・・・・・少々
- ナツメグ(あれば)・・・少々
- なたね油・・・・・・・・適量
煮込む野菜
- トマト・・・・・・・・・・・3個(またはトマト缶1缶)
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・2個
- 人参・・・・・・・・・・・・1本
- パプリカ(あれば)・・・・・2個
- 赤ワイン(日本酒でも可)・・50cc
- 塩・コショウ・・・・・・・・適量
- ローリエ・・・・・・・・・・1枚
レシピは下をクリックしてご覧くださいね。
煮込みハンバーグでお弁当・1品で栄養満点!朝はレンチンのみ
豆腐を入れてタネを作るので、フワフワに柔らかいハンバーグが出来上がります。
また、たっぷりの野菜とコトコト煮るので、野菜も柔らかく、肉もジューシーで小さいお子さんから、噛みにくいお年寄りまで安心して食べられます。
安いお肉でもびっくりの柔らかさ! 牛肉の赤ワイン煮
材料(5人分程度)
- 牛肉(煮込み用)・・・・・・・・・・540g
- ベーコン(塊)・・・・・・・・・・・100g
- 赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・500cc程度
- 人参・・・・・・・・・・・・・・・・2本
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・2個
- マッシュルーム・・・・・・・・・・4個
- にんにく・・・・・・・・・・・・・1かけ
- ブーケガルニ・・・・・・・・・・・適宜
- 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・適宜
- 塩コショウ・・・・・・・・・・・・適宜
- バター・・・・・・・・・・・・・・適宜
- オリーブオイル・・・・・・・・・・適宜
- パセリ・・・・・・・・・・・・・・適宜
レシピはこちら!
簡単豪華!牛肉の赤ワイン煮!翌日も翌々日も楽しめる!
牛肉の赤ワイン煮というと、なんだか本格的で難しそうな料理に思えますが、簡単ですぐできちゃいます。
安いお肉と安いワインで十分。
むしろ安いお肉の方がとびきり柔らかくなります。
作った日よりも、翌日や翌々日がおいしいので、本当にお得でおいしい料理です。
卵がふんわり柔らか! トマトと卵の炒め物・簡単レシピ!
材料(大人4人分程度)
- トマト・・・・・・・・・・・・4個
- 卵・・・・・・・・・・・・・・4個
- なたね油・・・・・・・・・・・大さじ2
- 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
- 鶏がらスープの素・・・・・・・小さじ1
- 片栗粉・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
トマトと卵だけの炒めものなのに、おいしくて満足感のある主菜になるおかずです。
卵を柔らかく仕上げるコツは、中火で熱したフライパンに溶き卵を流し入れたら、フライパンを手早く傾けて卵をまんべんなく広げ、数秒そのまま置き、全体が固まりかけたら大きく混ぜて火を止めることです。
卵は予熱で固めるくらいの気持ちで、火を止めた後も卵が少し固まるまで箸を動かします。
ふんわり卵とジューシートマトが、お口を幸せにしますよ。
柔らか!チュルッと食べられる焼きナス
材料(2人分)
- 白ナス・・・・・・・・・・・・1個
- (1)だし・・・・・・・・・・・・50cc
- (1)しょうゆ・・・・・・・・・・大さじ1/2
- (1)みりん・・・・・・・・・・・大さじ1/2
- 小ねぎ・・・・・・・・・・・・お好みで
- しょうが・・・・・・・・・・・お好みで
- 花カツオ・・・・・・・・・・・お好みで
レシピはこちらです。
白ナスの焼きナス!一番おいしい焼き方・食べ方をご紹介!
この焼きナスは、白ナスという皮の色が薄いナスで作っていますが、普通のナスでも、もちろんおいしくできます。
普通のナスなら1人1本が適量です。
小ねぎは、噛みにくさの状態に合わせて、ごく細かいみじん切りにしたり取り除いたりしたください。
焼きナスなんていつも作っているという方も、一番簡単で一番おいしい作り方をご紹介していますので、ぜひのぞいて見てください。
ネギと鮭フレークのコロッケ・お弁当にもぴったりな柔らかレシピ
材料(3人分)
- ジャガイモ・・・・・・・・・・中3個
- ネギ・・・・・・・・・・・・1本程度(90g)
- 鮭ほぐし身・・・・・・・・・・大さじ3
- バター・・・・・・・・・・・・大さじ1
- パン粉・・・・・・・・・・・・適量
- なたね油・・・・・・・・・・・適量
- 塩コショウ・・・・・・・・・・適量
- ○卵・・・・・・・・・・・・・小1個
- ○小麦粉・・・・・・・・・・・大さじ3
- ○牛乳・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
- ○水・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- ○塩コショウ・・・・・・・・・少々
ネギは、ネギだけだと繊維が気になり、しっかり噛みたくなりますが、じゃがいものマッシュに混ぜれば、それほど噛まなくても食べられます。
もちろんひき肉で作るコロッケも柔らかいおかずの一つですよね。
でもひき肉だと炒める一手間がかかります。
たまには、こんなお手軽コロッケもどうぞ。
しっとりふんわり! フライパンで卵焼き! 巻かないなんちゃってだし巻
材料 (大人2人分)
大根の煮汁は、だしでも良いですし、水とだしの素小さじ1でも大丈夫です。
- 卵・・・・・・・・・・・・3個
- 大葉・・・・・・・・・・・4枚
- シラス・・・・・・・・・・大さじ3
- 大根の煮汁・・・・・・・・大さじ2
- なたね油・・・・・・・・・大さじ1
- 薄口しょうゆ・・・・・・・大さじ1
- 大根おろし・・・・・・・・お好みで
詳しいレシピはこちらです!
フライパンで卵焼き!巻かないなんちゃってだし巻
これは、大葉としらす入りの炒り卵に大根おろしをかけて食べるという料理です。
だし巻きが上手に負けない私の苦肉の策。
でも、柔らかくて噛めない人にも食べやすく、そして思いついたらすぐできるという超お手軽レシピです。
ネギとツナの卵焼き・おいしい柔らかレシピ
材料 (大人3人分)
- ネギの青いところ・・1本分(大さじ2杯分程度)
- ツナ水煮缶・・・・・小(70gのもの)1/2缶(ツナ半量,汁全量)
- 卵・・・・・・・・・3個
- 白だし・・・・・・・小さじ1
- なたね油・・・・・・適量
またもや卵焼きです。
こちらは巻いています(笑)。
これはネギの青いところを使う料理。
噛めないと野菜の繊維は噛みきれず、特に緑黄色野菜がとりにくくなりますね。
お浸し(おひたし)は食べにくいですが、こんな卵焼きなら食べやすいですよ。
ナスのニンニク梅シチュー・意外な取り合わせの柔らかレシピ
材料(大人4人分程度)
- なす・・・・・・・・・3本
- トマト・・・・・・・・2個
- 玉ねぎ・・・・・・・・1~2個
- 人参・・・・・・・・・1/2~1本
- ズッキーニ・・・・・・1/2~1本
- オクラ・・・・・・・・4本
- パプリカ・・・・・・・1個(できれば赤・黄各1/2個)
- ささみ・・・・・・・・2本
- 梅干・・・・・・・・・2個
- にんにく・・・・・・・1かけ
- コンソメ(顆粒)・・・5g程度
- 酒・・・・・・・・・・大さじ3
- 塩・・・・・・・・・・適量
ナスとトマトをコンソメとニンニクと梅干しで煮るという、とっても意外な取り合わせですが、おいしいんです。
お年寄りにも子どもさんにも、喜ばれる味だと思います。
材料は多いですが、要は切って煮るだけなので簡単。
野菜を大きめに切りますが、長い時間煮れば柔らかくなるので、噛みにくい方でも食べられます。
ささみを1日塩麹に漬けておいてから煮ると、さらにしっとり柔らかく食べやすくなります。
トマト入りおでん・柔らかくて栄養たっぷりレシピ
材料(3人分、直径24cmの鍋使用)
- 大根・・・・・・・・・10cm程度
- 人参・・・・・・・・・小1本
- 里芋・・・・・・・・・3個
- 玉ねぎ・・・・・・・・3個
- トマト・・・・・・・・3個
- 卵・・・・・・・・・・3個
- 里芋・・・・・・・・・3個
- シイタケ・・・・・・・3枚
- ちくわ・・・・・・・・2本
- 油揚げ・・・・・・・・3枚
- だし昆布・・・・・・・30cm
- だしパック・・・・・・2個
- 砂糖・・・・・・・・・少々
- 酒・・・・・・・・・・100cc程度
- 白だし・・・・・・・・大さじ1.5程度
- 薄口しょうゆ・・・・・大さじ1
トマトを入れたおでんのレシピです。
おでんは、噛めない人でも食べやすいメニューですね。
噛むのが辛い方は、油揚げやシイタケは避けてください。
重症の方はちくわや卵、トマトも。
市販のおでんの場合は、こんにゃく、たこ、イカ、牛すじは、要注意です。
根菜類だけなら、ほとんど噛めない方でも食べやすいと思います。
ほうれん草と豚肉の塩レモン鍋・簡単柔らか鍋料理
材料 (大人3人分)
- チヂミほうれん草(普通のほうれん草でも)・1把
- しゃぶしゃぶ用豚肉・・・・・・・・・・・・300g
- しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・6個
- 豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1丁
- 人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
- レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
- だし昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8cm
- だしパック・・・・・・・・・・・・・・・・1個
- 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800cc
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
詳しいレシピはこちらへ。
ほうれん草と豚肉の鍋! 簡単うますぎほっこりレシピ
しゃぶしゃぶ肉は、さっと湯通しすれば、噛みにくい人でも柔らかくて安心です。
部位はモモなどの赤身よりも、脂のあるロースなどの方が、より柔らかくなります。
噛みにくい方はシイタケは避けてください。
人参はピーラーで薄くそいでシャブシャブし、ほうれん草は葉の部分を少し長めに煮ると、両方ともとても柔らかくなります。
じっくり煮込んだ柔らかポトフのレシピ
材料(大人4人分くらい)
- 鶏骨つき肉・・・・・・・3本
- リーキ(白ネギでも)・・1本
- 人参・・・・・・・・・・1本
- 白菜・・・・・・・・・・芯に近い部分を適量
- 里芋・・・・・・・・・・3個
- 大根・・・・・・・・・・5㎝程度
- トマト・・・・・・・・・1個
- 玉ねぎ・・・・・・・・・1個
- シイタケ・・・・・・・・3枚
- ソーセージ・・・・・・・3本
- カイワレ・・・・・・・・適量
- ローレル・・・・・・・・1枚
- だし昆布・・・・・・・・10㎝程度
- 粒コショウ・・・・・・・10粒程度
- 日本酒・・・・・・・・・50cc程度
- 塩・・・・・・・・・・・少々
- コンソメ・・・・・・・・1個
詳しいレシピはこちらです。
リーキならポトフ!ネギがうま〜〜い!簡単本格料理
こちらは西洋版おでん。
コンソメでいろいろな野菜とソーセージを、ひたすらコトコト煮るだけです。
リーキという西洋ネギを使っていますが、これはなくてもいいですし、日本ネギの白いところを使っていただいてもOK。
かなり噛みにくい方は、鶏肉、ソーセージ、ネギ(リーキ)、シイタケ、カイワレは避けてください。
もしフードプロセッサーなどをお持ちなら、ソーセージや鶏肉をフードプロセッサーにかけて、別の器で出せば、飲み込みにくい方もタンパク質がとれます。
ほっとする鮭の粕汁・おかずになる柔らかレシピ
材料(大人4人分くらい)
- 塩鮭(甘口)・・・1切れ
- 酒粕・・・・・・・100g程度
- 人参・・・・・・・1/2本
- 大根・・・・・・・10㎝程度
- 里芋・・・・・・・2個
- 干しシイタケ・・・2枚
- ねぎ・・・・・・・1本
- だし昆布・・・・・5㎝程度
- だしパック・・・・1個
- 白みそ・・・・・・大さじ1程度
*ネギは白ネギの中でも、下仁田ネギ、一本ネギなどの、白いところが太い加賀群のネギを使うと甘くておいしいです!
これ、材料の量も作る手順も、かなり適当でもおいしくできます。
噛みにくい方は干しシイタケは避けておいてください。
干しシイタケは入れなくても作れます。
また、ほとんど噛めないような場合、シイタケは除いて、その方の分だけを小さい鍋に移して、長めに煮ると良いでしょう。
スタンディングねぎ鍋! 野菜満載お肉も柔らかお手軽レシピ
材料(大人4人分くらい)
- ネギ(白い部分)・・・5本くらい
- 豚バラ 薄切り・・・・200~300g
- 白菜・・・・・・・・・小1/4本程度
- 人参・・・・・・・・・10㎝程度
- 里芋・・・・・・・・・2個
- 焼き豆腐・・・・・・・1丁
- 結び糸こんにゃく・・・6玉
- 角麩(ふ)・・・・・・2/3枚(なくても可)
- シイタケ・・・・・・・3枚
- (1)しょうゆ・・・・・大さじ3
- (1)砂糖・・・・・・・大さじ1
- (1)みりん・・・・・・大さじ3
- (1)水・・・・・・・・120cc
- (1)酒・・・・・・・・大さじ2
- (1)ダシ昆布・・・・・10㎝くらい
- 卵・・・・・・・・・・3個(お好みで)
詳しいレシピはこちらへ。
スタンディングねぎ鍋!野菜満載でお手軽調理
もし噛むのが大変であれば、結び糸こんにゃくとシイタケは避けてください。
鍋物は、各自が鍋から好きなものを取れるので、ちょっと食べにくい食材が入っても取らなければ良いだけ。
また、この料理では、白菜・ねぎ・人参・里芋は、噛みにくい方の分だけ、他の人より長い時間煮ると、より柔らかくなります。
ただ薄切り肉は長い時間煮ると、かたくなってしまいますのでご注意を。
もちろん豚肉でなく牛肉でもOK。
薄切りであればどちらも噛み切りやすいですが、牛肉の霜降り肉なら、ほとんど噛めなくても食べられます。
ブリしゃぶ簡単極うまレシピ! 噛めない人でも食べられるごちそう
材料 (大人3人分)
- ブリ 300gくらい(一口大の薄切り、パックのお刺身でOK)
- 人参 1本(ピーラーで長い薄切りにする)
- 白菜 5枚ほど(芯のは5センチ程度の細切り、葉のはざく切りにする)
- ネギ 1本(1㎝程度の斜め切りにする)
- エノキダケ 1袋(石突を取り、ほぐす)
- 木綿豆腐 1丁(4㎝角程度に切る)
- だし昆布 10㎝
- 水 4カップ程度
- 酒 50cc
- 塩 小さじ1
- ポン酢しょうゆ 適量
- 薬味:万能ねぎまたはネギの青い部分(小口切り)、七味 各適量
詳しいレシピはこちらへ。
ブリしゃぶの簡単極うまレシピ!旨さは魚介鍋のホームラン王
ブリのお刺身をしゃぶしゃぶで食べる鍋です。
とっても簡単なのにごちそうで、ちょっと豪華な雰囲気も味わえます。
噛みにくい方は、エノキダケは避けた方が良いと思いますが、人参はピーラーで薄く削いで湯通しすると、ほとんど噛まなくてもいいくらい柔らかくなります。
お試しを。
3分でできる! めんたい鯖缶丼・柔らか激ウマレシピ
材料(1人分)
- ご飯・・・・・・・茶碗1杯
- 鯖水煮缶・・・・・1/2缶
- 辛子明太子・・・・5㎝程度
- もみのり・・・・・1/2枚分
- 大葉・・・・・・・2枚
- 卵黄・・・・・・・1個
- 刻みネギ・・・・・大さじ1
- ごま油・・・・・・適量
- しょうゆ・・・・・適量
詳しいレシピはこちらへ。
鯖缶丼!あっという間の極ウマ健康ご飯
これは、レシピなんていらないんです。
ただ材料をご飯に上にのせただけ。
火は一切使わず、切るのも刻みネギだけです。
かなり噛みにくい状態でしたら、大葉は除くか、細い千切りにしてご飯に混ぜれば食べやすいと思います。
柔らかい和風サラダ! アボカドと新玉ねぎと生ハムのサラダ・レシピ
材料(大人3人分)
- アボカド・・・・・・・・・1個
- 新玉ねぎ・・・・・・・・・1/4個
- 生ハム・・・・・・・・・・2枚くらい
- 大葉・・・・・・・・・・・2枚
- わさび(チューブ)・・・・3㎝ほど
- ポン酢・・・・・・・・・・大さじ2
- しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・・・・大さじ1
詳しいレシピはこちらへ。
アボカドと新玉ねぎと生ハムの和風サラダ!超簡単!
生野菜は、噛みにくいときには本当に食べにくいですよね。
でも、アボカドなら生でも柔らかい!
生ハムも薄くて食べやすいですし、玉ねぎもごく薄く切れば大丈夫です。
ゼブラなすのチーズカレー焼きレシピ・食べ応え満点の柔らかレシピ
材料(大人3人分)
- 縞紫なす・・・・・・・1本(普通のなすなら3本程度)
- カレーの残り・・・・・適量
- 溶けるチーズ・・・・・適量
- オリーブオイル・・・・大さじ2程度
カレーも噛みにくいときに食べやすい料理ですね。
具材が全部トロトロになるまでじっくり煮込むと、おいしくて食べやすくて栄養たっぷり。
この料理は、ナスを焼いて上にカレーをかけてチーズをのせ、オーブンで焼く料理なので、ゆっくり少しずつなら噛める方向きです。
またカレーは、フードプロセッサーやミキサーなどで、煮込んだもの全てをドロドロにしても、おいしく食べられます。
こうすれば、全く噛めない人でも食べられます。
ただし、全く噛めない場合はご飯も重湯にしないといけないんですけどね。
ひもなすチーズ焼き! こってりおいしい柔らかレシピ
材料(大人3人分)
- ひもなす(普通のナスでも)・・・2本(普通のナスでも2本程度)
- プチトマト・・・・・・・・・・・お好みの量
- 溶けるチーズ・・・・・・・・・・お好みの量
- オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
- コショウ・・・・・・・・・・・・少々
またもやオーブン焼きですが、ナスは皮ごと焼いても柔らかく、噛みにくいときにも食べやすい野菜です。
ひもなすの天ぷら・トロッと柔らか食べやすいレシピ
材料(ひもなす1本分)
- ひもなす・・・・・・・・・・1本
- 大葉(なくても可)・・・・・3枚
- 小麦粉・・・・・・・・・・・大さじ5
- 焼酎(しょうちゅう)・・・・大さじ1
- 氷水・・・・・・・・・・・・適量
- なたね油・・・・・・・・・・適量
これは、ひもなすという細長いなすを天ぷらにするレシピなんですが、普通のナスでもできます。
普通のナスの場合は、細めのナスを使い、縦4〜6等分に、長さを半分にし、皮側に3、4本切り込みを入れます。
長いままだと噛み切りにくいので小さめに。
柔らかレシピで噛みにくい方でもおいしいものを!
私が日々の献立で作っている、柔らかい料理をご紹介しました。
もっともっと工夫して、おいしくて柔らかい料理を作っていらっしゃる方も多いでしょう。
私の場合、なるべくバラエティに富んだものを作りたいと思っても、柔らかいものしかダメとなると、ワンパターンになりがちです。
大丈夫と思って作っても、夫が食べて「これは硬い」なんて言ったこともありました。
昨夜、夫が「歯が痛い」
「弁当を勢いよく食べたから」
なぬーっ❓‼️
プチトマトの入れすぎ❓
飛び道具に頼らず、地道に頑張れという神の思し召しなのか😓
わかりました、神様🙇♂️
⭐️ハンバーグ
⭐️南瓜
⭐️人参と油揚げの煮物#お弁当 #お弁当記録 #お弁当作り楽しもう部 #日本自炊協会 野菜支部 pic.twitter.com/AK9OmG84Eo— ガッツかよめ (@kayozou3822) August 29, 2019
お年寄りやご病気の方のお食事は、本当に気を使いますよね。
私は夫とケンカをすると、弁当にスルメを入れてやろうかと思います。

夫ポンポン
一生懸命作って、柔らかくできても、好みに合わなかったり体調が悪かったりで食べてもらえない時もあります。
苦労が報われないと思う日もあることでしょう。
でも、「本当においしい」と言ってもらえると、また頑張ろうという気持ちになる。
なるべく長続きできるように、ちょっと手抜きなお料理も使って、楽しい食卓にできるといいなと、私は思っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません